8×6=6×8か問題

結構話題になってるこの問題だけど、個人的にはどっちに掛ける数・掛けられる数を持ってこようが交換法則がある以上自由だろ!な立場である。何倍するかを重要視して掛ける数を先に書きたいって子供もいそうだし。でも、掛けられる数を先に書かないと間違いとする小学生二年生ルールを適用したとしても、8×6=48をバツにしちゃうのはマズいだろう。


8人に6本のペンを渡すとして6×8=48の「6が8つある」という考えの正しさは言うまでもないけど、この教師(と教科書)は授業でこの考え方しか教えてないのだろうか?

もしそうなら、かなりマズいと思う。


この問題を例に挙げて授業をするとしたら、生徒を8人選んでペンを1本ずつ渡す。
教師「8人にペンを1本ずつ渡したから全部で8本だよね。じゃあ、2本ずつ渡したら全部で何本になるかな?」
生徒「2倍の16本!」

(中略)

教師「じゃあ、6本ずつ渡したら?」
生徒「6倍の48本!」


といった感じの授業をやらなかったのだろうか?


とあるブログでは「おはじきを使ってるレベルの子供に8×6の方の考え方を教えるのは難しいし、それが理解できるほどの賢い子供は教師の意向を汲み取って6×8の式を書く」みたいなこと書いてたけど、本当にそうかぁ?

むしろ、おはじきを使えば両方の考え方を直感的にわかりやすく学べると思うんだがなぁ。


8×6の方を教えてなかったとしたらテストでバツをつけられても、小学二年生ルールを適用されたとして、まぁわからんでもないケド、文章題を解かせる段階で8×6の考え方を教えてないような算数の授業っていったい……
俺が小学二年生の時は2つの考え方を教えられた記憶があるけどなぁ。当時、一番前の席の子たちが手鞠を順番に渡されて勉強したのを覚えてる。


「掛け算の交換法則を学ぶのはまだまだ先!」という意見もたくさんあったけど、掛け算の交換法則を体感するのって、掛け算を習い始めてすぐじゃなかったか?